症状から探す。上青木もりクリニック|川口市の内科・消化器内科・小児科・皮膚科・アレルギー科

〒333-0844埼玉県川口市上青木6-23-1
電話アイコン048-423-6761
WEB予約
ヘッダー画像

症状から探す

症状から探す。上青木もりクリニック|川口市の内科・消化器内科・小児科・皮膚科・アレルギー科

めまい、ふらつき

めまいは比較的多くの方が経験しますが、目にみえる症状ではないため、相談しにくい症状でもあります。性状により、回転性、動揺性・浮動性、前失神性に大別されます。また原因となる病変の部位によって中枢性と末梢性に大別されます。当院では、めまいの程度や内容、持続時間、起こった時期や症状の推移、起こるきっかけ、お困りの事などについて詳しくうかがいます。また、耳鳴りや難聴の有無、生活習慣病などがある場合には、その状態や服薬されているお薬などについてもうかがいます。脳血管障害や脳腫瘍が疑われる場合には、CTやMRIによる画像検査を施行することが望ましく専門の医療機関をご紹介します。あまり心配のいらないめまいも多く認められる一方、脳疾患の症状として起こるめまいの場合、放置すると重篤な後遺症を残したり、命にかかわったりする可能性もあります。気になるめまいやふらつき、お困り事などがありましたら、お早めにご相談ください。精密検査や入院など当院での対応が難しいと判断される場合は専門施設へ紹介するなど連携して対応いたします。

頭痛

頭痛は日常的に起こる頭痛(一次性頭痛)と脳の病気などが原因で起こる頭痛(二次性頭痛)に分けられます。普段感じる頭痛の多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛や緊張型頭痛なども一次性頭痛で、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。片頭痛は、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛み、ときに吐き気を伴うことがあります。光や音に敏感になる症状も現れることがあります。緊張型頭痛は後頭部、こめかみ、ひたいを中心に頭重感や圧迫感、または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。それぞれにあった治療法や治療薬がありますのでご相談ください。一方、二次性頭痛を引き起こす病気には、くも膜下出血、脳腫瘍、脳血管障害など危険なものもあります。今までに感じたことのない激しい頭痛が突然生じたり、手足の麻痺・しびれ・けいれん、激しい嘔吐や高熱などを伴ったりする場合は、すぐに脳CTやMRI検査ができる医療機関を受診してください。

しびれ

手足のしびれに悩まされる患者様は少なくありません。病院へ受診するとまず最初に案内されるのは脳神経外科です。それは患者様だけでなく医療者側も「まずは脳を調べないと危険だ」とわかっているからです。手足のしびれは治療を急ぐ脳の病気かどうかを最初にチェックすることが重要です。また、「しびれ」でお困りの場合は異常感覚(ビリビリ、ジンジンする)の他に、感覚低下(痛みや熱さを感じにくい、感じない)や運動麻痺(手足が動きにくい)が隠れていることがあり治療を急ぐ疾患が隠れていることも稀ならずあります。手足のしびれに関しては当院にまずはご相談ください。精密検査や入院など当院での対応が難しいと判断される場合は専門施設へ紹介するなど連携して対応いたします。

頻尿

一般的に、1日(24時間)の間に8回以上の排尿がある状態を「頻尿」といいます。主に水分の取りすぎや、加齢に伴う影響で頻尿を感じる方が多いです。頻尿が起こる原因は、「男性・女性」「若年層・高齢層」「人の生活様式」でも異なりますので、原因をしっかり把握して対処していくことが大切です。

胸痛

胸痛は、痛みの内容や持続時間、痛みのある箇所、痛みのきっかけとなるもの、胸痛のほかの随伴症状など、病気の診断の上でも重要な情報です。胸部には、胸膜や肺・心臓・上部消化管・筋肉・骨などあらゆる組織があります。突然、激しい強い胸痛(左胸、右胸、胸の真ん中)が起こったら、すぐに救急受診してください。心臓や肺に重篤な障害が起こっている恐れがあります。なお、すぐ痛みが治まる場合や、痛みが強くない場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。精密検査や入院など当院での対応が難しいと判断される場合は専門施設へ紹介するなど連携して対応いたします。

不眠(睡眠障害)

睡眠障害とは睡眠に何らかの問題がある状態をいい、最も多いとされているのが不眠症です。入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害により、必要な睡眠時間が十分に取れず、睡眠の質が低下することで日中の疲労、集中力の低下、不調、気分変調などが起こります。睡眠障害の治療では、生活習慣や睡眠環境を整えることが大切です。起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整えます。日中は適度に活動的に過ごし、寝る前のカフェイン、喫煙、アルコールは控えます。ぬるめのお風呂で身体を温めることも効果的です。就寝する部屋は快適な温度と湿度を保ち、できるだけ外の音は遮断して照明も適度に暗くしましょう。生活習慣や環境を整えても改善しない場合には睡眠薬などの薬物治療が検討されます。

倦怠感

体の調子が崩れてだるい、重いといった症状を感じるのが全身倦怠感です。そして休息や睡眠をとっても疲労が解消せず残ってしまう状態が慢性疲労です。風邪などによる免疫力の低下や体力の消耗、生理周期などホルモンバランスの乱れの影響といった日常的な原因によって起こることもありますが、内臓などの重大な疾患の症状として生じていることもあります。特に自覚症状を現わしにくい肝臓疾患でも起こることがあるため、こうした症状が続くようでしたら一度ご相談ください。