胃内視鏡検査
胃内視鏡検査
胃内視鏡検査は口や鼻から先端にCCDカメラ(超小型カメラ)が搭載された内視鏡を挿入し、咽頭、喉頭、食道、胃、十二指腸を調べる検査のことです。検査時間は5〜10分程度です。バリウムを飲む上部消化管造影検査と比べ、粘膜の微細な変化を観察することができ、小さい病変の発見に優れています。気になる部位があればその場で組織を採取して病理検査を行うことで、幅広い疾患の確定診断も可能です。
当院の内視鏡検査は、経口または経鼻の施行をお選びいただき、ご希望に応じて鎮静剤を使用して検査が受けられます。
経鼻用ファイバー(最大径5.9mm)を鼻から挿入して検査を行います。鼻から挿入することによって舌の根元にファイバーが触れないので、オエっとする咽頭反射を少なくすることができ、検査中も会話しながら行うこともできます。鎮静剤を使用しないので自転車や自動車を運転して帰っていただけます。
当院では経鼻内視鏡を主に行っております。
経口内視鏡検査ではご希望により鎮静剤を注射して検査を行います。ほとんどの患者様は眠っている間、またはボーっとしている間に検査を受けていただけます。経口内視鏡検査でも経鼻用の細いファイバーを使用しますので負担も軽くすみます。嘔吐反射の強い方、検査に対する不安の強い方にお勧めいたします。
鎮静剤を使用して検査を受けていただいた患者様は、検査後1~2時間ほどベッドでお休みいただきます。当院では2か所のリカバリースペースを用意しており、検査後も安心してお休みいただけます。
当院ではFUJIFILM社製の6000システムを採用しており、経鼻スコープEG-6400Nを使用しております。スコープの最大径は5.9mmと細く、患者様への負担も軽くすみます。高出力LED照明を用い、白色光画像に加えてBLI(Blue Light Imaging)画像やLCI(Linked Color Imaging)画像の画像処理を加えた強調画像を得ることによって病変が診断しやすくなっています。
日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準じて内視鏡検査1件ごとに手洗いと内視鏡洗浄機(カイゲンファーマ株式会社製のCLEANTOP KD-1)にて洗浄・消毒を徹底しております。
ご希望があれば同日に胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を受けられます。仕事でお忙しい方や時間がなかなか取れない方は来院回数を減らすことができます。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医が検査を行いますので、できるだけ患者様が苦痛を感じず安心して検査を受けていただくよう努めてまいります。
早期発見・早期治療ができるよう定期的に検査なさってください。
胃酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こす疾患です。よくみられる症状として「胸やけ」「胃もたれ」「口が苦い」「喉の違和感」「慢性の咳」などがあります。多くの場合は薬物療法で改善します。
慢性的に胃酸が食道に逆流することで、下部の食道粘膜が胃粘膜に置き換わる状態をいいます。食道がんの原因ともなるため、定期的な胃内視鏡検査が重要です。
喉が「しみる」「つかえる」といった症状がよくみられます。飲酒や喫煙の習慣がある方ではリスクが高くなります(少量の飲酒で顔が赤くなる方は、発がんリスクが高くなることが知られています)。早期の食道がんで発見できれば内視鏡治療を含めた低侵襲の治療が選択可能です。気になる症状がある方は早めに胃内視鏡検査を受けましょう。
腹部不快感、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状がみられることがあります。ピロリ菌の感染が主な原因ですが、自己免疫疾患による胃炎などもあります。ピロリ菌感染は胃がんのリスクとなりますので、除菌に加え、定期的な内視鏡検査をお勧めします。
胃バリウム検査で指摘されることが多く、通常は無症状ですが、ポリープの種類を診断するために内視鏡検査が必要となります。胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、胃腺腫などがあり、無治療でよいもの、定期的な内視鏡検査で経過観察や組織検査が必要となるものなど、種類によって治療方針が決まります。
胃痛や背中の痛み(胃潰瘍は食直後、十二腸潰瘍は空腹時や夜間)を伴うことが多いですが、その他の症状として「胃もたれ」「吐き気」「お腹の張り」などの症状を生じることもあります。治療が遅れ潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられ、貧血をまねくこともあります。主にピロリ菌が原因となりますが、ストレスなどでも発症します。多くは薬物治療で改善しますので、上記のような症状があれば、我慢せずに受診してください。
胃がんは、胃壁の内側をおおう粘膜の細胞が、何らかの原因でがん細胞となり、無秩序に増えていきます。がん細胞が、粘膜または粘膜下層までにとどまっているものを「早期胃がん」、筋層にまで深く達したものを「進行胃がん」といいます。
早期では自覚症状はほとんどなく、病変が大きくなると上腹部痛、げっぷ、吐き気、腹部不快感、貧血などがみられます。早期に発見することで内視鏡による治療ができる時代となっていますので、定期的に内視鏡検査を行うことが大切です。
早期では多くの場合、自覚症状はありませんが、病変が大きくなると腹痛や腹部膨満感、吐き気、貧血などがみられます。比較的稀ながんですが、近年、内視鏡による診断技術の向上もあり早期に発見されるケースが増えています。
胃の粘膜に住みつく細菌で、萎縮性胃炎を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなど様々な消化器の疾患の原因となります。ピロリ菌感染が判明した場合、内服薬による除菌を行うことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、がんのリスクを低減することができます。
予約制ですので、一般外来を受診していただき予約をお取りください(原則、電話での予約は受け付けておりません)。
問診・診察・血液検査・検査の説明を受けていただいて、同意書記載を行っていただきます。
また、その時に内服薬がある患者様は必ずお薬手帳か現物を持参してください。
特に血液さらさらの薬(抗凝固薬や抗血小板薬)を内服中の患者様は、病状やお薬の内容によって組織検査を行えないことがあります。
1
前日
午後9時以降は何も食べないでください。
水分(水、お茶、スポーツドリンク)は寝る前まで飲んでかまいません。
2
当日
起床後、コップ1~2杯の水、お茶を飲んでください。
朝食は摂らずにご来院ください。
心臓、血圧、気管支喘息、てんかんのお薬を飲んでいる方はいつも通りにお飲みください。
血液をサラサラにする薬、糖尿病のお薬を飲まれている方は、事前に主治医の先生に内服方法を確認してください。
3
前処置
鼻の麻酔(経口の場合は喉の麻酔)を行います。
経口内視鏡の場合、ご希望により鎮静剤を使用することもできます。
4
検査
検査時間は5~10分ほどです。
必要に応じて詳しく調べるために色素を撒いたり、組織検査(粘膜組織を一部採取し、顕微鏡で詳しく調べる)を行う場合もあります。
5
検査後
診察室で結果を説明します。
鎮静剤を使用した場合は、1~2時間程度休んでから帰宅していただきます。
組織検査を行った場合は、約14日後以降に結果を説明します。
水分・食事は2時間後からOKです。組織検査を行った場合、水分・食事は2時間後からOKですが、当日はアルコールや刺激物は避けてください。
検査当日は車、バイク、自転車の運転はお控えください。
1割負担の場合(検査代のみ) | 3割負担の場合(検査代のみ) | |
胃内視鏡(観察のみ) | 約1,000〜2,000円 | 約3,500〜4,500円 |
胃内視鏡(組織検査あり) | 約2,000~4,000円 | 約6,500~10,000円 |