小児科

健やかに元気よく発育・成長していく子供たちとご家族をサポート致します。

発熱・咳・鼻汁・腹痛・下痢・アレルギーなど小児科全般的の診察を致します。必要に応じて血液検査・レントゲン検査・アレルギー検査・迅速ウイルス抗原検査などの各種検査、吸入、鼻吸引なども行います。
お子様の皮膚炎・あせも・とびひなどの皮膚疾患などについてもご相談ください。また、捻挫や軽い外傷などの処置も可能ですのでお気軽にご相談ください。
精密検査や入院など当院での対応が難しいと判断される場合は専門施設へ紹介するなど連携して対応いたします。
その他、育児や成長発達の相談など、何か気になることがありましたら些細なことでも遠慮なくご相談ください。地域のお子様の健康を保ち、健やかな成長を応援していきたいと思っています。

乳幼児健診

公費で行っている健診は3~4か月健診と1歳半健診となりますが、6~7か月健診、9~10か月健診、1歳健診、2歳健診、就学時健診などもお受けいたします(自費)。また、その他の月齢・年齢でも何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください。お子さんの発達・発育を評価するだけでなく、ご両親の疑問や不安を少しでも解消できるように一緒に考えていきたいと思います。

乳幼児健診は感染予防のため一般外来と診療時間を分けております。平日の13~15時にご予約をお願いいたします。予約日に発熱や発疹などがみられる場合、体調がすぐれない場合などはクリニックにご連絡ください。

健診の際には必ず母子手帳と問診票(公費負担の健診のみ)をご持参ください。

予防接種

定期接種は生後2か月から始まります。お子様を感染症から守るため、推奨時期にきちんと接種することをお勧め致します。当クリニックでも接種スケジュールの作成のお手伝いをさせていただきますので是非ご相談ください。

当院でおこなっている予防接種(定期)

  • ◆ヒブワクチン
  • ◆肺炎球菌ワクチン
  • ◆四種混合ワクチン
  • ◆BCG
  • ◆麻疹風疹混合ワクチン
  • ◆水痘ワクチン
  • ◆日本脳炎ワクチン
  • ◆二種混合ワクチン
  • ◆不活化ポリオワクチン
  • ◆B型肝炎ワクチン
  • ◆ロタウイルスワクチン
  • ◆HPV(子宮頸がん予防)ワクチン

定期接種以外にも以下のワクチンもお勧めいたします。

1. おたふくワクチン
おたふくはかかっても軽症なことが多いですが、合併症をおこすこともあります。無菌性髄膜炎(約50人に1人)、難治性難聴(約1,000人に1人)、脳炎(毎年約30人)などがその例です。
以前は1歳ごろに1回の接種でしたが、最近ではその2~4年後に追加接種をすることが推奨されています。

予防接種【任意接種】

  • ◆インフルエンザワクチン
  • ◆流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチン
  • ◆A型肝炎ワクチン

予防接種者が未成年者の場合の保護者同伴について

  • 定期・任意接種を問わず、
  • ① 接種者が16歳以上
  •  →保護者の同伴や同意書も必要なく、予診票の署名も本人の署名で接種可能です。
  • ② 接種者が13歳以上16歳未満
  •  →原則保護者同伴をお願い致します。
  •  →保護者が同伴できない場合、お子様の健康状態を普段より熟知する親族が同伴することは差し支えありません。この場合、予診票(保護者の自署名が必要)ならびに同伴者の同意をもって保護者の同意とする旨の委任状の提出をお願い致します。
  •  →保護者も親族も同伴できない場合、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンと新型コロナウイルスワクチン接種を除き、同意書及び予診票の両方に保護者が署名し、同意することによって接種可能です。
  • ③ 接種者が13歳以上16歳未満の日本脳炎ワクチン接種の場合
  •  →予診票に保護者の自署名が確認できれば保護者の同伴や同意書がなくても接種可能です。
  • ④接種者が16歳以上18歳未満のHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンと新型コロナウイルスワクチン接種の場合
  •  →保護者の同伴や同意書も必要なく、予診票の署名も本人の署名で接種可能ですが、予診時や接種時に連絡がつく保護者の連絡先の記載をお願いしております。
  • ⑤接種者が13歳未満
  •  →原則保護者同伴をお願い致します。
  •  →保護者が同伴できない場合、お子様の健康状態を普段より熟知する親族が同伴することは差し支えありません。この場合、予診票(保護者の自署名が必要)ならびに同伴者の同意をもって保護者の同意とする旨の委任状の提出をお願い致します。
  • ご不明な点などございましたら当院にご連絡ください。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

予防接種専用時間について

  • ・感染予防のため、一般診療とは別の予約枠での接種となります(平日13~15時、土曜日13時~ 13時半)。
  • ・ワクチン確保のため、数日前にはご予約下さい。
  • ・ワクチンの在庫がある場合は当日でも接種可能ですので医師にご相談ください。
  • ・インフルエンザは予約なしで接種が可能です。
  • ・ご予約電話番号 TEL:048-423-6761

TOPへ戻る